着物の黄変抜き

しみが付いたまま長期間保管しておくとほとんどのシミが変色し、黄色や茶色になってしまいます。

油性や水性の汚れにかかわらず様々なシミが長期間、生地に付着したまま空気にさらされ酸化することで黄変になってしまいます。

通常のしみ抜きでは落ちない黄変は、長期間ほったらかしにしていると、軽く焦げたような状態になるので軽く引っ張るだけで切れたり穴があくこともあります。

着物の黄変抜き

※赤い丸のところに、黄色く変色したものが黄変です。

黄変抜き

漂白作用のある薬品を用いて熱を加えながら、地色と一緒に黄変を抜く高度な技術が必要です。

脱色生地の状態や種類によって加工の難しいものや、生地を損傷させることもあるため加工ができないこともあります。

※きれいに修正されています。

「黄変直し」のできない一例
・襦袢と裏地(八掛・同裏)・・・生地が薄く、染めの堅ろう性が低いため
・生地が(脆化して)弱っているもの
・黄変が進みすぎたもの(焼け焦げのような茶褐色に変色したもの)

黄変の程度にもよりますが、このように柄の中にできてしまったものは、胡粉修正をして最終的に仕上げる方法もございます。